2019年9月30日読了時間: 3分多くのクリエイターさんと交流してみてよかったこと11月4日に開催されるクリエイター祭りをみなさんご存知でしょうか?毎年開催されており、関西の多くのクリエイターさんが参加されている大型クリエイターイベントです。今年、いろいろなご縁があり、そのクリエイター祭りのスタッフとしてLPデザイン周りやイベント運営に参加させてもらって...
2019年9月30日読了時間: 2分ipadを買ってイラスト描くアプリを試してみた途中経過増税前の駆け込みダッシュでipad Pro 11インチを買いました。 ワンサイズ上と悩みましたが、持ち運びもしたかったので11インチにしました。まだちょっと慣れないですが、サイズ感はバッチリです! アプリもイラスト描く用にいくつか入れて、書き心地やブラシの良し悪しなどを試し...
2019年7月29日読了時間: 3分リフレクションカードを使って内省した話MTRL KYOTOさんで開催されたリフレクションカードのイベントに参加してきました。とても新鮮な体験だったので、参加してみた感想をまとめてみました。
2019年7月4日読了時間: 2分弾丸日帰りの旅〜金沢編〜先日、「弾丸日帰りでどこまで行けると思う?」という話題で友人と盛り上がり、まずは行ったことないところから〜ということで、第一弾として石川県の金沢に行ってきました。 結論、めちゃめちゃよかったですw 1/二時間ちょっとでさくっと行ける...
2019年6月24日読了時間: 3分ダイエット記録〜2019年前半〜2019年はダイエットに勤しむことを決めて、早くも半年。。。効果はというと、いろいろリバウンドもあり、マイナス3キロと劇的な変化はあまりないのですが、2019年前半戦のまとめをしておきたいと思います。 以下のことを少しずつ変えてみて、今は習慣化できているかなと。また、習慣化...
2019年5月6日読了時間: 2分家でカラダをメンテナンスする時におすすめのYoutubeチャンネル2019年は「健康的に無理なくダイエット」を目標にかかげて、はや数ヶ月。某ホッとヨガスタジオに通いだしてから、結構代謝が良くなっていますが、ただ家でやれることもやっておきたいと思い、家でも気軽にできる体メンテナンス系のYoutubeチャンネルをまとめてみました。...
2019年3月11日読了時間: 2分ひたすら仕事に追われた振り返り/2019年2月編気がつけば終わっていた2月。ひたすら仕事に追われつつ、今も引き続き追われているのですが、このままではまずいと思い、対策をまとめてみました。完全に個人的な猛反省です。 1/業務量の精査 2月は勢いにまかせて、90%キャパくらいの感覚で、業務を受けていたのですが、案件が進むに...
2019年2月9日読了時間: 3分いろいろなセミナーや勉強会にいった振り返り/2019年1月編2019年は、自分から積極的に学びたいと思い、いろいろなセミナーや勉強会に参加してきました。 インハウスデザイナーのMeet UP交流会 LINE施策系のセミナー Web広告カンファレンス&セミナーなどなど 参加して、それぞれに学びがあり、参考になることも多かったのですが、...
2019年1月27日読了時間: 3分インフルになって気づいた一人暮らしの危機管理ポイント/病気編過去最大級にインフルが流行っていますが、私も年始めからその流行にのってしまいました。インフルで1〜2日間くらいベットから動けない状態なって、改めて見えてきた一人暮らしの危機管理のポイント/病気編をまとめてみました。 1/近くの病院の場所や緊急連絡先をまとめておく...
2018年12月31日読了時間: 3分2018年の総括2018年の締めくくりとして、良かったこと、悪かったこと、改善点をまとめてみました。 良かったこと 1/デザイン提案力強化のためのインプットができたこと 2018年の後半からですが、デザイン系の本や、マーケティング、コンテンツ制作系の本を毎月インプットできたことはよかったで...
2018年11月20日読了時間: 3分年末の片付けに利用したい買取サービス早くも11月後半になってしまいました。年末ということで、今年こそは断捨離を決行しようと動きだしたのですが、物を捨てるのだけでも意外とお金がかかるもの。 「捨ててお金がかかるのであれば、買い取ってもらおう」といろいろと買取サービスを調べだすと面白かったので、まとめてみました。...
2018年10月30日読了時間: 3分EC系の海外スタートアップをまとめてみた〜2018年版先日、RouteX Inc.さんが開催している「一日で分かる世界のスタートアップトレンド」のイベントに行ってきました。日本ではまだ知られていないサービスが世界では普通に広まっている現状に驚きつつ、日本でも今後同様のサービスが生まれてくるのかなと近未来の風景を見た感覚でした。...